· 

美保湾ボートアジング!

 

こんにちは!

 

カムチャツカで地震がありましたね。

 

岡山も地震の警報がでてビックリしました。

 

潮位の変化が数十センチだったみたいで、何事もなくて一安心です。

 

 

さて先日、鳥取県は境港市中野港から出船するシーサウンドに乗って、ボートアジングに行ってきました!

 

釣果は44匹!

 

船長には50匹(カウンターで数えてたつもり)と伝えたんですが、サバを読んでました。

 

アジですが(笑)

 

 

 

ワームは2.5~3インチが良かったです。

 

同じワームでも、サイズダウンさせたら反応が悪くなりました。

 

僕はアジアダープロやイージーシェイカー2.5インチを使いました。

 

 

いつもなら魚が浮いてくるのですが、今回はまったく浮いてこず。

 

浮いてたのはサバだけ。

 

あとハンマーヘッドシャークもいましたが(笑)

 

 

基本釣れるのはボトム付近。

 

でも、釣れる多くが

 

 

マルアジばかり!

 

でもマルアジはほとんど尺。

 

マアジは最大で28cm程度。

 

似てますが、マルアジはムロアジ属です。

 

マアジはマアジ属です。

 

ちなみに味は、、、、マアジのほうが上です!!

 

刺身して食べるとよくわかります。

 

マアジのほうが濃い味。

 

マルアジは少し薄い。

 

でも、塩焼きやなめろうにして食べましたが美味しかったです。

 

マルアジも美味しいんですよ!!ただ、マアジのほうが美味いという感じ。

 

 

ちなみに引きは、マルアジのほうが強いです!

 

 

 

ぼくの釣り方はというと、

 

 

こんな感じ。

 

バス釣りやアコウ釣りしている人でいうと、フリーリグみたいな感じ。

 

ただ、ゴムストッパーでシンカーの位置を調節してます。

 

あとは、白イカ(ケンサキイカ)でいうなら、オモリグですね。

 

 

フックはがまかつのカスタムフックをノーシンカーで使ってます。

 

アジの吸込みが弱いときもかかります。

 

もしくはレンジクロスフックか。

 

ぼくがカスタムフックを使う理由は、40cm近いアジがきてもフック太軸なので折れないところです。

 

 

シンカーは、タングステンのナス型やスティック型。

 

1.5g~20gを状況に応じて変更します。

 

浮いているときは、軽いシンカーで上からフォールで狙います。

 

逆にボトムベッタリなときは重いのを使って、少しキャストしてからボトムを引いてくる場合もあります。

 

 

今回一番良かったのは5gシンカー。

 

ほかにもいろいろ試しましたが、5gが良かったです。

 

たぶん潮の流れにちょうど良かったのかな?

 

ヒットパターンは、ボトムに落としてからデッドスローで巻きあげをボトム付近で。

 

 

リアクション、放置、シェイク、巻きを試した中で、これが一番でした。

 

 

ちなみにジグ単やバチコン仕掛けで狙うほうがメジャーです!!

 

 

 

今回は釣れましたが、本当にタイミング次第なとこがあります。

 

10匹以下から100匹超えまで。

 

1回爆釣を体験すると、抜け出せません(笑)

 

 

 

ぜひボートアジングをしにシーサウンドさんに行ってみてくださいね!!

 

ちなみにボートアジングといえば、バチコンで深場の釣りを想像されるかもしれませんが、美保湾のボートアジングは、ボートの上でオカッパリをしていると思ってください。

 

なので、タックルはボートアジング専門でなくても全然OK。

 

アジングされている方なら、そのままのタックルで大丈夫です。

 

PEは0.3号、リーダーは1.5-2号がオススメ。

 

遊漁代は9000円です。

 

ホームページ⇩

https://seasound8.com/

 

 

場所はこちら⇩