生産の工程。

 

こんにちは!

 

今日は生産工程の話題。

 

現在、BW-403VMストレッチデニムカーゴやBW-105VMレギュラーストレッチジーンズの生産の準備をしています。

 

そこで生産の工程について書こうと思います。

 

ジーンズを作る上で必要なのは、

 

【原材料部分】

①生地

②付属

③仕様書パターン

 

になります。

 

①生地は、

 

a.生地製造元から購入(機屋・はたや)

b.生地セレクト店から購入(生地屋・きじや)

 

がメインです。

 

ただし、aはよっぽど大量に購入しているメーカーでないと直接取引できません。

 

②付属

a.ブランドネーム、紙パッチなどはネーム屋さんから購入

b.ボタン・リベット・ヒモ・ゴムなどは付属屋さんから購入

(付属屋さん内でも、取り扱いの有無がある)

 

③仕様書パターン

a.パターンや仕様書はパターン屋さんに依頼して作成

 

 

 

これはデニムではないですが、こんな感じでロールの状態で仕入れをします。

 

だいたい1ロールが50m巻きが多いです。

 

これを1反(いったん)と呼びます。

 

横幅は色々あります。

 

セルビッチと呼ばれるものは、80㎝程度、シングル幅は110cm程度、ダブル幅は140cm程度です。

 

 

 

生産工程もまた色々と分けれています。

 

【生産部分】

①裁断工場

②縫製工場

③特殊工場

④加工場

⑤仕上げ工場

 

まずは、①の裁断工場にて生地をパンツのパーツごとに裁断していきます。

 

 

これは芯というもの。

 

どこに入っているかというと、

 

 

パンツのウエスト部分や、前開き部分に入っています。

 

これは生地に挟んで縫うことで、

 

・生地が伸びないようにする

・生地の補強をすることで縫製をしやすくする

 

といった目的があります。

 

 

これらは②の縫製工場で行う工程です。

 

そしてパンツを組みたてていきます。

 

ただし、上の写真のボタンやベルトループは縫製工場では行いません。

 

それらは③の特殊工場にて行います。

 

 

また上記の工程には入れていませんが、うちはロゴ刺繡を入れています。

 

この刺繡は、刺繍屋さんで行います。

 

またプリントを入れる場合は、プリント屋さんが行います。

 

 

これらの工程を経て、④の加工場に移ります。

 

 

加工場は、

 

・製品を洗う・乾かす

・製品にユーズド加工や撥水加工、レーザー加工などを施す

 

これらの工程をします。

 

 

そして最後に⑤の仕上げ工場。

 

文字通り、最終仕上げです。

 

仕上げ工場では、

 

・製品にアイロンをかける

・製品にタグをつける

・製品に針が入っていないか検針する

 

というのがおおまかな工程です。

 

 

そして最終的に、販売へと移っていきます。

 

 

自分で生産の工程を改めて書いてみて、いっぱい工程があるな~と思います。

 

 

 

とはいうものの、これらの工程はある程度絞ることができます。

 

 

なぜか??

 

それは数工程を同じ工場が受け持ってくれるからです。

 

 

①裁断工場②縫製工場③特殊工場が1つの会社でできたり、

 

④加工場⑤仕上げ工場が1つでできたりもします。

 

 

いろんなパターンが存在します。

 

 

【原材料部分】+【生産部分】=製品

 

 

 

ただし、【原材料部分】+【生産部分】を省いて、製品だけを納めてもらうこともできます。

 

 

【原材料部分】+【生産部分】の工程を担うのがOEMメーカーです。

 

 

製品を作るのに、OEMメーカーに依頼するのが一番簡単です。

 

なぜなら、それぞれの工程を替わりに動いてくれるからです。

 

 

ただし、値段は高くなります。

 

 

反対に、【原材料部分】+【生産部分】を全部自分で動くと値段は安くなります。

 

 

でも、手間が半端なくかかります。社員がいれば問題ないですが。

 

 

 

THE BACK WATERは、生産背景をわかって製品作っていますのでご安心ください!!

 

 

かつ、釣り人です!!

 

 

 

ジーンズの生産背景をもつ釣り人が作るフィッシングジーンズは、他にないと思いますw